Future Technologies from TOKUSHIMA 基調講演

11月15日(火) 09:10-09:50

機械式腕時計におけるエネルギー伝達効率向上のためのシリコンがんぎ車
Silicon Escape Wheel for Improved Energy Transfer Efficiency in Mechanical Wristwatches
Mr. Takeo Funakawa

セイコーエプソン株式会社
技術開発本部 プロセス技術開発部
舟川 剛夫氏

Takeo Funakawa
Corporate Research and Development Div.
Process Technology Development Department
SEIKO EPSON CORPORATION

プロフィール
2003年セイコーエプソン株式会社入社。MEMS技術を軸として,主に水晶デバイス,シリコンデバイスの開発に従事。シリコンがんぎ車開発の初期から設計・プロセス開発に携わり,商品化量産まで中心的な役割を果たした。
Abstract
水晶やICといった電子デバイスを使わず,歯車とバネだけで正確な時を刻む機械式腕時計。高精度に作られた部品を高精度に組み合わせる技巧が多くの時計ファンを魅了しています。日本製機械式腕時計ブランドの一つであるオリエントスターの2021年発売モデルにてシリコンがんぎ車が採用されました。通常,合金で作られる歯車をシリコンに置き換えた画期的な部品です。本講演では機械式時計の仕組みから,シリコンがんぎ車ならではの設計,製造のポイントを解説します。

11月15日(火) 15:20-16:00

多孔性配位高分子と無機材料の相乗的インターフェースの空間化学
―新しい高感度,非接触,リアルタイム検出システムー
Chemistry of Synergistic Interfaces between Porous Coordination Polymers and Inorganic Materials -New Highly Sensitive, Non-contact, Real-Time Detection Systems-
Prof. Susumu KITAGAWA

京都大学 高等研究院 物質―細胞統合システム拠点
特別教授
北川 進氏

Prof. Susumu KITAGAWA
Distinguished Professor
Institute for Integrated Cell-Material Sciences, Kyoto University

プロフィール
京都大学大学院工学研究科博士課程修了。近畿大学理工学部助教授,東京都立大学理学部教授を経て,1998年から京都大学工学研究科教授。2007年にアイセムス副拠点長・教授に,2013年に拠点長。2017年に京都大学高等研究院副院長・特別教授に就任。
ナノサイズの穴を多数持つ「多孔性」物質を開発。地球温暖化の原因となる二酸化炭素を吸着する新素材の開発や医療への応用が期待される。
2010年トムソン・ロイター引用栄誉賞,2011年紫綬褒章,2016年日本学士院賞,2017年ソルベイ未来化学賞,令和元年日本学士院会員。
Abstract
物質捕捉,濃縮,貯蔵,輸送の空間機能を持つ多孔性配位高分子(PCP)と,電荷,電子輸送能を持つ無機半導体,伝導体材料を接合し,そのハイブリッド構造の構築,そのヘテロインターフェース空間を理解,制御することで外部物質の検出,分離・変換機能を持ち高次に応答する空間システムを創出する「相乗的インターフェースの空間化学」の基礎と応用への取り組みを述べる。

11月15日(火) 16:10-16:50

大塚国際美術館の愉しみ方
Enjoy your time fully at Otsuka Museum of Art
浅井智誉子 / Ms. Chiyoko Asai

大塚国際美術館
学芸部 部長
浅井 智誉子氏

Ms.Chiyoko Asai
Director of Communications Department
Otsuka Museum of Art

プロフィール
大塚国際美術館 学芸部 部長 平成25(2013)年より現職。岐阜県出身
平成15年7月大塚国際美術館に入社,「怖い絵ツアー」など,人気ギャラリートークを企画。
Abstract
大塚国際美術館は,徳島県鳴門市にある日本最大級の常設展示スペースの陶板名画美術館です。世界25ヶ国にある至宝の西洋名画1,000余点を特殊技術によって原寸大で複製し,日本に居ながらにして世界の美術館が体験できます。

11月15日(火) 16:50-17:30

地方酒蔵が目指す未来
The brewery’s vision for the future.
Ms.Motoko Matsuura

株式会社本家松浦酒造場
十代目蔵元
松浦 素子氏

Ms.Motoko Matsuura
10th Generation
Honke Matsuura Brewing Co., Ltd.

プロフィール
S63年4月 株式会社ジャストシステム入社
H15年4月 株式会社トリニティーセキュリティーシステムズ入社
H21年4月 株式会社本家松浦酒造場入社
H23年4月 株式会社本家松浦酒造場 十代目蔵元 就任
Abstract
日本酒の伝統と技術を未来に繋ぐため,酒蔵「鳴門鯛」の取り組みをご説明し,どのような未来を描いているのか?ご紹介します。

11月16日(水) 09:20-10:00

B5G/6Gに向けた拡張無線ネットワークと時空間同期 マイクロデバイスからのボトムアップアプローチ-
Enhanced wireless network and time space synchronization for B5G/6G era – Bottom up approach from microdevices –
Dr. Motoaki Hara

情報通信研究機構
主任研究員
原 基揚氏

Dr. Motoaki Hara
Senior Researcher
National Institute of Information and Communication Technology

プロフィール
兵庫県出身。東北大学博士課程修了後,株式会社富士通研究所入社。弾性波素子を用いたフィルタ・デュプレクサおよび高周波モジュールの開発に従事。太陽誘電株式会社を経て,2011年東北大学大学院工学研究科助教,2013年同准教授に着任。MEMS技術を活用した低消費電力センサや発電素子の研究に従事。2016年より現職。現在,微細加工技術を駆使した小型原子時計とそれを活用した応用システムの開発に従事している。
Abstract
B5G/6Gでは,ユーザー端末が,従来の携帯電話から,ロボットやドローン,コネクテッドカーへと拡大していきます。そのため,通信ネットワークには,正確な標準時刻と,正確な位置情報を冗長性と検討性を持って提供することが求められます。 我々はこの技術課題を時空間同期技術と定義し,開発を進捗させており,ここでは,超小型原子時計の開発プロジェクトを中心に,NICTの将来的なビジョンを共有します。

11月16日(水) 14:30-15:10

ヒト血液脳関門-Blood-Brain Barrier (BBB)-を知る,創る,操る:
物流システムの解明からHuman BBB on-a-Chipへの展開
Prof. Masanori Tachikawa

徳島大学 大学院医歯薬学研究部(薬学域) 創薬理論化学分野
教授
立川 正憲氏

プロフィール
Abstract
中枢神経疾患の患者数は,世界的に増加の一途を辿っており,各国の製薬企業が,核酸や抗体を新たなモダリティーとした中枢疾患治療薬の開発にしのぎを削っている。一方で,高分子薬物を脳内に届けようとする際に立ちはだかる「血液脳関門(Blood-Brain Barrier, BBB)」の突破戦略は未だ発展途上にあり,中枢創薬のボトムネックとなっている。私たちはこれまでに,ヒトBBBにおいて物質輸送を担う物流システム(BBB Logistics)の解明に向けて,質量分析による細胞膜タンパク質の絶対定量法(qTAP)を確立し,BBB Logisticsの分子実体である輸送体タンパク質の発現を定量化する[1]とともに,高分子薬物担体としての応用が期待される細胞外小胞 [2]のBBBにおける多様な輸送機構の分子同定[3]を進めてきた。本講演では,ヒトBBB Logisticsの作動原理を『知り』,その情報をもとにBBB Logisticsを模倣したHuman BBB on-a-Chipを『創り』,それを評価系として用いてBBB Logisticsを人為的に『操る』方法論を紹介し,高分子薬物のヒトBBB突破戦略について議論したい。