11月7日(火)16:55-17:55 (メインホール)
パネルディスカッション
「10年後のセンサMEMSの将来像」
今年第40回を迎える「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム。次世代を担う若手研究者が,現在進行中の研究と,その研究の10年後の将来像について議論します。モデレータには、電気学会センサ・マイクロマシン部門長の年吉洋氏(東京大学)を迎え,かつて描いた自らの将来像がその後自身の研究に影響を与えた経験を基に,現在の若手研究者たちが描く将来像や夢を引き出します。
モデレータ
東京大学
生産技術研究所
教授
年吉 洋氏
(電気学会 センサ・マイクロマシン部門長)
パネリスト
神戸大学
大学院工学研究科 機械工学専攻
准教授
本間 浩章氏
https://researchmap.jp/honmahiroaki
東北大学
大学院工学研究科 ロボティクス専攻
准教授
猪股 直生氏
https://researchmap.jp/7000014656
産業技術総合研究所
センシングシステム研究センター
研究員
岡本 有貴氏
https://researchmap.jp/yuki_okamoto
東北大学
ロボティクス専攻 ロボットシステム講座(宇宙機械学分野)
助教
鶴岡 典子氏
https://researchmap.jp/7000012628
東京医科歯科大学
生体材料工学研究所 医療工学研究部門 センサ医工学分野
助教
飯谷 健太氏
https://researchmap.jp/kiitani
「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムについて
国際的に日本のセンサ研究を発信することを目的として1983年にスタートした「センサシンポジウム」。当時,予稿集を4ページの英文としたスタイルは非常にユニークで,日本のセンサ関連情報の海外発信として大きな役割を果たしました。設立当初より電子情報(通信)学会,応用物理学会,計測自動制御学会,日本機械学会等多くの学会が共催の形で参加する学会横断型のシンポジウムでした。
1996年,電気学会準部門としてE部門(センサ・マイクロマシン部門)が設立された後も,主催は電気学会 センサ・マイクロマシン部門ではありましたが,部門とは独立した形で運営されていました。その後名称を「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムとし,2010年には応用物理学会 集積化MEMS技術研究会と日本機械学会 マイクロ・ナノ工学専門会議(現在のマイクロ・ナノ工学部門)が協力,その他の学協会が協賛,さらに2018年には化学とマイクロ・ナノシステム研究会が協力,という現在の形式になりました。
2012年度よりE部門の部門大会として位置付けられ,大会名を電気学会センサ・マイクロマシン部門大会としておりましたが,準備・運営に協力している他学会に配慮し,2013年度から,大会名を「Future Technologies from 〇〇(開催地名が入ります),電気学会センサ・マイクロマシン部門大会,「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム」として開催されております。