Future Technologies from KUMAMOTO 基調講演

11月6日(月) 11:30-12:10

3D積層型CMOSイメージセンサを進化させるプロセス技術
3D Stacking Process Technologies for Advanced CMOS Image Sensors
Hayato Iwamoto

ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
第2/4研究部門 部門長
岩元 勇人氏

Hayato Iwamoto
Senior General Manager
Research Division 2&4
Sony Semiconductor Solutions Corporation

プロフィール
平成4年 明治大学大学院応用化学専攻博士前期課程修了
同年 ソニー株式会社入社(現ソニーグループ株式会社)
平成28年 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社へ出向
平成28年 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 研究部門 副部門長
イメージングデバイス開発部門 副部門長(兼務)
平成30年 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
第2研究部門 部門長
令和5年 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
第4研究部門 部門長,第2研究部門 部門長(兼務)
現在に至る
Abstract
近年,CMOSイメージセンサの高性能化が急速に進んでいます。ソニーでは,2008年に裏面照射型,2012年に積層型の量産を開始し,イメージセンサに様々な機能を付加することで高画質化と多機能化を実現しています。これらの実現には,Siウェーハをウェーハレベルで接合する技術が特にキーポイントになります。本講演では,CMOS イメージセンサのこれまでの進化をプロセス技術視点で解説します。

11月7日(火) 09:10-09:50

集積回路:使ってナンボ,使われてナンボ
Integrated Circuit: What’s the Use, What’s the Scoop?
Dr. Kazuya Masu

東京工業大学
学長
益 一哉氏

Dr. Kazuya Masu
President
Tokyo Institute of Technology

プロフィール
1975年3月 神戸市立工業高等専門学校 電気工学科 卒業
1977年3月 東京工業大学工学部電子物理工学科 卒業
1982年3月 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了 工学博士
1982年4月 東北大学 電気通信研究所 助手、助教授を経て
2000年6月 東京工業大学精密工学研究所 教授
2016年4月 東京工業大学科学技術創成研究院 研究院長、教授
2018年4月  東京工業大学 学長(現職)
Abstract
デジタルおよびアナログ信号処理を行う集積回路は,すべての電子機器を構成する基本的要素であり,さまざまな産業においても重要な役割を果たしている。微細化された高性能な集積回路の設計と製造のためには,さまざまな技術的課題を克服することが必要である。このことから,集積回路の製造が唯一の目的であるような勘違いをしてしまう。本講演では,集積回路の用途を考えること,さらには集積回路が産み出す革新的な可能性を探求する重要性について論じる。

11月7日(火) 15:25-16:05

「熊本城」~熊本地震からの復興
“KUMAMOTO CASTLE” Recovery from the 2016 Kumamoto Earthquake
Toshihiro Tsumagari

熊本城総合事務所
災害復旧相談役
津曲 俊博氏

Toshihiro Tsumagari
Disaster Recovery Consultant
Kumamoto Castle Office

プロフィール
熊本市役所勤務
(主な所属:設備課,熊本城総合事務所,熊本城復旧復元プロジェクト)
Abstract

11月7日(火) 16:05-16:45

球磨焼酎500年の伝統と革新 変わらないために変わり続ける高橋酒造の挑戦
Meet the Kuma Shochu’s 500 years of tradition and innovation
Hiroe Takahashi

高橋酒造株式会社
常務取締役(営業企画担当)
高橋 宏枝氏

Hiroe Takahashi
TAKAHASHI SHUZO CO.LTD

プロフィール
1988年に熊本県多良木町に高橋酒造の長女として生まれる。2011年大学卒業後,高橋酒造へ入社。海外営業本部にて海外を中心としたマーケティング全般を担当。その後2019年に同社東京オフィスの新規立ち上げを経て,現在は国内マーケティングに加え営業統括を行う。球磨焼酎案内人講座 講師。
Abstract
高橋酒造は1900年(明治33年)の創業以来,一世紀以上,熊本の最南端に位置する人吉・球磨の地域において,本格米焼酎造りにこだわってまいりました。 私たちが造っているのは単なる米焼酎ではなく,500年以上の歴史を持つ球磨焼酎でもあります。本講演では,日本の文化に根ざした「國酒」としての本格焼酎,球磨焼酎の歴史に触れながら,地域伝統産業の担い手として高橋酒造が切り開いてきた新境地と,次の世代に酒文化を繋いでいくための新たな取組についてお話いたします。

11月8日(水) 09:20-10:00

ダイヤモンド半導体の最近の進展:パワー半導体と大口径ウェハの開発
Recent Progress of Diamond Semiconductors: Power Devices and Large Wafers
Prof. Makoto Kasu

佐賀大学 
理工学部 教授
嘉数 誠氏

Prof. Makoto Kasu
Professor, Power Electronics
Saga University

プロフィール
1985年3月 京都大学工学部電気工学科 卒業
1987年3月 京都大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程 修了
1990年3月 京都大学大学院工学研究科電気工学専攻博士課程 単位取得退学
1990年4月 日本電信電話株式会社入社 基礎研究所(現在の物性科学基礎研究所)
2011年10月 佐賀大学大学院工学系研究科電気電子工学専攻 教授 (パワーエレクトロニクス講座)
2019年4月 佐賀大学海洋エネルギー研究センター 電力制御講座(併任)
(現在に至る)
Abstract
ダイヤモンドはシリコンの5倍のバンドギャップを持ち,絶縁破壊電界,熱伝導率やキャリア移動度が高く,パワー半導体に最も適した半導体材料です。我々は,独自開発したドーピング技術やパッシベーション技術を用いて,ダイヤモンドMOSFETを作製し,世界最高の875MW/cm2の有能出力電力,3659Vのオフ耐圧を報告しました。一方,ダイヤモンド結晶は,大口径のサファイア基板上に成長できるようになり,最大2インチ径ウェハまで大口径化が進んでいます。

11月8日(水) 16:45-17:25

次世代医療用眼レンズに向けた材料・デバイス・システム
Prof. Takeo Miyake

早稲田大学
大学院情報生産システム研究科 教授
三宅 丈雄氏

Prof. Takeo Miyake
Professor
Waseda University

プロフィール
Abstract